2020年11月8日 聖書:テモテへの手紙②1章7節「福音に生きる」川本良明牧師

 これまで福音について2回取り上げました。福音とは神からの良き知らせと言うことですが、1回目は、イエス・キリストが私たちの身代わりとなって罪を裁かれ、私たちを神の律法に生きる者に新しく創造するというものでした。2回目は、イエス・キリストが十字架の死をもって、永遠のインマヌエルになられたと同時に、私たちに代わって、神を愛し隣人を愛するという神の律法を行なう完全な人間に成って下さったというものでした。まさにイエス・キリストこそ福音であります。しかしどちらもそれぞれ2つの面を語っています。
 1つは、キリストが私たちの罪を贖うために、身代わりとなって裁かれ、その十字架の苦しみを代償にして、神に造られた土の塵にすぎない私たちを、永遠の命に生きる者としてくださるというすばらしい面です。このことに対して私たちは、どんなに感謝しても感謝しきれない、大いなる神の恵みです。
 いま1つは、「私たちを、神に造られた者としてふさわしい人間にする」という面です。つまりキリストが私たちを、神の律法に生きる者に新しく創造するという面であって、このことに注意をしたいのです。その律法とは、神を愛し隣人を愛することであって、<私をおいてほかに神があってはならない>に始まる十戒やイエスが言われた<あなたがたは互いに愛し合いなさい>あるいは詩編119編に繰り返し出てくる掟など、聖書にあるすべての戒めに生きる者として、私たちを新しく創造してくださるというすばらしい約束です。
 愛と憐れみに満ちたイエス・キリストは、私たちの罪を背負って、罪を贖うために十字架に死んでくださった、このすばらしい福音に心から感謝することは、クリスチャンの特権です。しかし、この神の愛を知ったとき、いったい私たちは何をするのでしょうか。世の中には、人間とはこうあるべきだ、こうしたら立派になるのだ、といった人間論が満ちあふれています。教会にもそれが浸透しています。
 私たちは、現実の生活で経験し体験している悪や不条理に対して、問い、怒り、悲しみ、憐れみ、悩みます。そして、それを解決するためのエネルギーを聖書に求めます。しかしその場合、私たちは、聖書が根本的に指し示している本質、聖書が語っている本質を素通りするのです。素通りして、どこまでも自分が主語にとどまって、そういう自分を支え、自分がしていることを正当化する聖書の言葉を発見します。そして神を自分の守護神として利用するのです。こういうことが教会でも起こっています。これが教会の中にはびこっているこの世の人間論です。
 私たちは、2+2はまちがいなく4である世界で生活しています。扉の鍵を鉄で造るのは、鉄の強さが決まっているからです。先日コンクリートの階段を修理しました。1日経つと金槌で叩いても割れないほどに固まったので、安心して上り下りできています。物とはちがって私たちの生活を考えると、私たちはいろんな経験を積んで一人前になります。持って生まれた才能がありますが、それが花開くのも、やはりいろんな経験を通してではないでしょうか。
 しかし、このようにして世の中は発展してきたわけですが、世界を支配しているのは、「便利で速くて強い」というものです。これを科学進歩教と言った人がいますが、追いつき追い越せという現実を造りだしています。たしかに経験を積み、知識を知ることは必要ですが、様々な情報に打ちのめされて、いろんな病気になる人が数多く生み出されているのではないでしょうか。
 こういう生活の中で、経験を通して一人前になるということを考えるときに、聖書が語っている、たとえばペトロという人は、使徒として大胆にイエス・キリストの福音を伝えた人ですが、彼が使徒になったのは経験を積んだからではありません。彼が一人前の漁師になったのは、同じ漁師だった父から教わったからだと思います。その彼がキリストから、「わたしについて来なさい。あなたを人間をとる漁師にしよう」と招かれました。使徒になったのは、それからわずか3年足らずです。
 経験によって一人前の漁師になることと、イエスに招かれて使徒となることとはまったく別の世界です。これを召命といいます。人が神から召命を受けると、それまで経験して身につけていたことが、生かされ、用いられることが起こります。なぜなら、たとえその人が気づいていなくても、これまで神は、誕生から今日までいろんな経験をしていたその人を、ずっと見守り、伴ってきたからです。「さ迷い出でたるわれを伴い帰りて」という賛美歌にあるように、神がいつも見守り、伴ってこられた人生だから、召命を受けたときに、これまで身につけてきたことが神によって用いられ生かされることが起こるのです。
 そのように歩んできたその人が、今、召命を受け、福音を耳にしたのですが、しかし、いくらその福音がすばらしい内容だと知ったとしても、自分のものにならなければ絵に描いた餅にすぎません。単なる解説ではなく、その人の実体となる、それが福音に生きるということです。2回にわたって福音を知らされたのですが、それを聞くだけではない。また聞いてから、「あの人が聞いたら本当にいいのに」と人のことを考えることでもない。あなたが今聞いたのです。あなたが福音に生き、実体となることです。ではどうしたら福音に生きることができるのか。それはまず祈ることです。それもやみくもにではなく、はっきりとした相手に祈ることです。
 先ほど<しずけき祈りのときはいと楽し>と歌いました。在日大韓基督教会の賛美歌である新韓日賛頌歌を紹介したのは、歌詞が4番まであるからです。3番までの歌詞は、賛美歌Ⅰ(310)と賛美歌21(495)からの引用でまったく同じですが、4番を韓国の賛美歌から加えています。歌詞をよく見ていただくと、1,2,3番は皆、歌い手が主体です。「み神にすべての悩みを告げる、さ迷う自分が連れ戻された、やがて帰るふる里を仰ぎ見る」など歌い手が主体です。客体は歌い手が思い描くことに任されているので、何に向かって告げるのか、何が連れ戻したのか漠然としています。ところが4番になって、「主イエスが御姿を示された」つまり客体がイエス・キリストであることが分かります。こうして歌い手は、何に向かって願い、感謝し、望みを抱いて歌うのかがはっきりしてきます。日本の賛美歌に曖昧さがひじょうに多いのは、主体が常に人間になってしまっているからです。だから世の人間論が浸透して、横並びにいつも人のことを気にすることが教会の中にはびこっているのではないでしょうか。
 しかし私たちは、健康のこと、家族のこと、職場のこと、経済のこと、人間関係など、いろんなことがあります。そうしたことを、「み神のもとへと、すべての願いを、たずさえ至りて、つぶさに告げしむ。」これは当然あっていいことです。しかし、いいことですが、主体が自分ではなく、神を主体にして祈るとき、今言ったいろんなことがありながらも、その中で本当の平安が与えられるということ、それが福音に生きるということです。私たちは、世から出て天使のように生きるのではなく、現実に人間として生きねばなりません。だから先に挙げたいろんなことがあるのですが、その中にありながらも根本的に本当の平安が与えられるということが、神を主体にして祈るときに起こるのです。
 あるときイエスは、<祈るときは、自分の部屋に入り、戸を閉じて、隠れた所におられるあなたの父に祈りなさい。>と言われました。奥の部屋とは、自分の心の奥のことです。一人で部屋に入って祈っても、心の中に人のことや思い煩いが入ってくると奥の部屋にはなりません。だからそれらをまず横において祈ることです。そこで誰に祈るのか。イエスの父なる神です。何を求めるのか。父なる神があなたに求めている聖霊です。先ほどお読みしたⅡテモテ1:7に、<神は、臆病の霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をわたしたちにくださったのです。>とある「霊」とは聖霊のことです。今日初めて聞く方もおられますので聖霊について紹介します。
 天地万物を創造した神を、聖書では父なる神と言います。父なる神は永遠ですから、限りある私たちには分かりません。だから分かるように、神は人間の姿となって二千年前に来られました。それが子なる神イエス・キリストです。彼は、私たちと父なる神がしっかりと結ばれるようにしてくださいました。私たちは皆、神から離れていて、払いきれない借金を負っています。それを罪といいますが、その罪をイエス・キリストは、自分の命でもって全部払ってくださって、救いの道を開いてくださいました。それが子なる神イエス・キリストです。
 このイエス・キリストを自分の救い主と信じて祈るときに、聖霊という神が瞬時に私たちの心の中に住んで働いてくださいます。パウロがフィリピ2章13節で、<あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起こさせ、かつ実現に至らせるのは神である>と語っていますが、これは聖霊のことです。聖霊が私たちの心の内に住んでくださり、私たちの願いを起こさせるのです。「神さま、私はあなたを信じることができません。どうぞ信じるようにしてください。」あるいは、「神さま、体の調子が悪いです。どうか私をかえりみてください。」神の御心であるならば健康にしてくださるでしょうが、神には計画があります。「神さま、まだ健康にはなりませんが、あなたに計画があることを信じますので、この中で平安をください。」そういう願いを起こさせるのが聖霊です。しかも実現に至らせるとパウロは言っているのです。
 イエスは最後の食事のとき言われました。<わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る>(ヨハネ14:18)。この後十字架に死んで、みんながっくりきます。しかしイエスは甦えって、戻って来るという約束を果たされました。また、<あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。>と言われました。パウロも「神がくださったのは、臆病の霊ではない」と言っています。これについて預言者イザヤが告げた神の言葉を紹介します。<人間に頼るのをやめよ、鼻で息をしているだけの者に。どこに彼の値打ちがあるのか>(イザヤ2:22)。すごい言葉です。私たちは、ああじゃこうじゃと、いつも人の言葉に振り回されやすいですが、この言葉を聞いて、人間に対する絶望から十字架のキリストにおける希望へと向きを変えられて、きびしい差別と戦う人となった被差別部落の人を覚えています。じつに神の言葉は、人間を殺しもしますが生かしもする、すごい力があります。しかし神ではなく自分が主体であるときには、いつも人が気になり、そして恐れることが起こります。
 パウロは、祖母→母の信仰を嗣ぐ三代目信徒のテモテに「私はあなたの涙を忘れない。まことのわが子よ」と呼びかけています。その愛するテモテに、<神が私たちにくださったのは、臆病の霊ではない>と語った後、<力と愛と思慮分別の霊をくださったのです>と続けています。
 力の霊とは、権力ではありません。独裁者は必ず「神は全能である」と言います。しかしイエス・キリストによって示された神は、全能の力を汚い弟子の足を洗うことにのみ使われます。人間に仕えるために発揮する力、しなやかな力とも言えます。つまり自分の無力さを認めるからこそ、神がきっと解決してくださることに委ねる力の霊です。また愛の霊とは、律法の完成者であるイエス・キリストに対する愛の霊です。自分には神への愛も、隣人への愛もないからこそイエス・キリストに従って愛を求めていくという霊です。また思慮分別の霊とは、自分は無力である、愛がない、という言葉をいつも忘れないで、さ迷い出でたるわれを呼び返し、あやうき道より伴い帰り給う神に委ねて、聖霊の力を求めることです。そしてそのことを忘れないで、繰り返して、習慣になるまで祈り、求めることが思慮分別の霊です。
 この世界は、2+2はまちがいなく4である科学進歩教の世界であると言いましたが、しかし罪が贖われ、聖霊にあずかり、本来の律法を行なう人生が始まるとき、どんな世界が開けてくるか。それは2+2が10になり50になる世界が待っています。あるときイエスは言われました。<神の国は、からし種のようなものである。土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが、蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る。>(マルコ4:31~32)。成長していく過程には、試練があり、自分の十字架を背負う苦難もあるはずです。しかし、<あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私は世に勝っている>と言われるイエスが、試みる者の罠に陥らせず、私たちを守り、導き、聖霊の実を結ばせてくださいます。
 最後に、「まばたきの詩人」と言われ、イエス・キリストの福音にふれて、聖霊に満たされて、その苦難の中で、慰め深い沢山の詩を作った水野源三の【ひばり】という詩を紹介して終ります。「夜明けを待ちかねて、鳴き出したひばりには、雪の日も寒い夜も耐えてきた喜びがある。神さまに生かされている、神さまに愛されている喜びがある。」

聖書のお話