定例行事
- 聖日礼拝
- 毎週日曜日10:30~
- 教会学校(子供の礼拝)
- 毎週日曜日9:30~
- 祈祷会・聖書研究会(午前の部)
- 毎週水曜日10:30~
- 祈祷会・聖書研究会(夜の部)
- 毎週水曜日19:30~
その他の年中行事
- チャペルコンサート(創立記念)
- 毎年8月下旬
- チャペルコンサート(クリスマス)
- 毎年12月23日
- クリスマスイブキャンドルサービス
- 毎年12月24日夜
聖書のお話
2023年6月25日 聖書:マルコによる福音書4章21~34節「成長する種~明日を信じて生きる」岡田博文兄
マルコ福音書を読み続けています。26節からの「成長する種」の譬え話はマルコ福音書だけが伝えるものです。譬え話によって主イエスが解き明かそうとしておられるのは、神の国の奥義です。「神の国」というのは、天国、極楽、パラダイ … 続きを読む
2023年6月18日 聖書:使徒言行録2章41~42節「教会の誕生」川本良明牧師
◎先月の28日に教会は、教会の三大行事の1つであるペンテコステを祝いました。三大行事とはクリスマスとイースターとペンテコステの3つですが、ペンテコステとは、キリストが十字架に死んで三日目に復活し、40日間弟子たちと共にい … 続きを読む
2023年6月11日 聖書:マルコによる福音書4章26~29節「時を感じる」大薮善次郎牧師
マルコによる福音書4章は、種まきのたとえ話で始まり突風をしずめることで終わる。そこでは信仰とは何かが問われている。26節から29節までは、農夫は蒔かれた種に何もしない。ある面では、忍耐強い農夫がいるだけだ。 神は彼に何 … 続きを読む
2023年6月4日 聖書:ガラテヤの信徒への手紙5章22~23節「柔和に生きる」川本良明牧師
◎昇天したイエスの約束を心待ちしていた弟子たちにとって、約束どおりにペンテコステ(聖霊降臨)が起こったとき、それがどんなに大きな喜びであったかは、この出来事を説明しているパウロの言葉から分かります。彼は、<この霊こそは、 … 続きを読む
2023年5月28日 聖書:創世記11章1~9節、 使徒言行録2章1~4節「聖霊に満たされた人々」川本良明牧師
◎教会の三大行事は、クリスマス・イースター・ペンテコステです。クリスマスはキリストの誕生を祝う日、イースターはキリストが十字架に死んで三日目に復活したことを祝う日、ペンテコステはキリストが天に昇って10日目に聖霊として降 … 続きを読む
2023年5月21日 聖書:ローマの信徒への手紙12章20~21節「本当の戦いに勝つために」 川本良明牧師
◎私の住んでいる若松でも最近ではアジア系と分かる人たちを見かけるようになっています。まだ直接話をしたり、関わりを持つことはありませんが、確実に身近になっていることを感じます。一般に民族の事柄については、さまざまな文化の交 … 続きを読む
2023年5月14日 聖書:マルコによる福音書4章21~25節「ともし火とはかり」豊田 護兄
ともし火とはなんでしょうか、まさしく自らの生きていく道を示してくれる光でしょう。人はそれをたよりにして生きていきます。そして大切なのは、その道しるべを正しく選ぶことです。 「何を聞いているかに注意しなさい」「みずからの … 続きを読む
2023年5月7日 聖書:ガラテヤの信徒への手紙5章22~23節「誠実に生きる」川本良明牧師
◎昨年9月の礼拝以来、第1日曜にガラテヤ5:22~23の聖霊の実を6つ取り上げてきました。<神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです>と語るパウロは、<この霊によって私たちは、「アッバ、父よ」と呼び、この霊こそは、私 … 続きを読む
2023年4月30日 聖書:ヨハネによる福音書20章24~29節「トマスの疑い」茶屋明郎牧師
物事を理解するときに、いいなりにならず、うのみにせずに、自分の目で確かめ、理性を働かせて、考えることが大事になります。 ただ、人間の理性や力には限界があり、どんなに考えても理解できない事柄があり、その一つがイエスの復活 … 続きを読む
2023年4月23日 聖書:マルコによる福音書4章1~20節「種を蒔かれた地」岡田博文兄
主イエスは、この譬え話を用いて何を教えられたのでしょう。それは神の国についてです。 主イエスは「時は満ちた。神の国が近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(1章15節) と宣言されました。「神の国」、より正確に言えば「 … 続きを読む